Araiです。本業がようやく落ち着いてきて久しぶりの投稿です。
ちょっと私自身の疲労が溜まっていることもあり今回も軽めなコラムです。息抜きに気軽に読んでいってくださいね。
運転の基本はコントロール
運転が上手い下手と言葉ではよく言いますが、実際のところ何をもって上手とするかは人それぞれかと思います。一発で駐車が決まる、サーキットタイムが速い、カッコいいドリフトが出来る、大きい車をぶつけず乗れる、運転がスムーズ…尺度や分野は色々ありますが、私は「乗り物のコントロール能力が高い」ことを上手の定義と考えています。これは言い換えれば自分の支配下に置いている状態でなければ上手とは言えないということです。前述の運転が出来たとして、それは偶然ではなく何度でも寸分の狂いもなく同じ運転を出来るか?精度はどうなのか?シチュエーションが変わってもアジャスト出来るか?これが私の考える運転が上手という状態です。仮に100%思い通りに乗り物を動かせるとしたら、事故は絶対に起こさないし、速さでも絶対に負けないし、曲芸のような走行だって自由自在ですね。実際には人間が運転する以上はそうはならないと思いますが、その境地に如何に近付けるかが運転を練習する上での一つの柱になると考えています。私も正直なところ若い頃はここを履き違えていて、色んな意味で痛い目を何度も見ました (例えば…怖いけれども度胸一発、仲間の前でカッコいいところを!というのは経験上最も危ないシチュエーションの一つです) 。
このブログを読んでいる皆様には身体も車もお財布も (ココ大事) 痛い目を見ずに、安全に長く無理せず自分のペースで運転を楽しんでいただきたいので、最初はとにかく車を手の内に入れることを最優先に街中で実践できる練習メニューを考え中です。まだサーキットなどに特化した内容ではないので、街乗りしかしない方でも一見の価値はあるかと思います。速く走りたい方にとっては物足りない、あるいはじれったいメニューかもしれませんが、逆に今回のメニューが出来ないうちはサーキットで速く走ることを目指すのは時期尚早と考えていただければと思います (サーキット走行を安全な範囲で楽しむのはもちろんアリです) 。基礎が固まっていないうちに速さの限界に挑むのは危険です…いや本当に。若いうちはどうしてもありがちですが、無理して事故ってしまうと結局その分練習が出来なくなってしまうので却って遠回りになってしまうものです。下手をするとお金の問題に留まらず命を落としたり、一命を取り留めたものの障害を負ったり法的責任に問われて人生が狂ってしまったり (ある意味こちらの方が本人的に辛い気はします) することもあります。ちょっと重い話ではありますが、そういうことが実際に起きており我々も他人事ではないので…頭の片隅に置いておいていただけると幸いです。
色々書きましたが、せっかく車が好きなら嫌な思いをせず末永く運転を楽しんでいただきたいなというのが私の想いです。コツコツと積み重ねていく過程も楽しみながら車や運転を楽しめる、そんな記事作りに励みますのでブログの方も末永くよろしくお願いいたします。
と、お後がよろしいところで今回はここまでにしたいと思います。今回もお付き合いいただきありがとうございました。
コメント