ブログ開設から初投稿までの空白期間
お初にお目にかかります。Araiです。
記念すべき初投稿…なのですが、実はブログを開設してから2ヶ月が経過しています (Hello world!という自動作成記事の日付が開設日) 。
やる気がなく放置していたわけではなく、逆に目標を高く置きすぎてアレコレ考えてしまい筆が止まった結果の空白期間でした。ブログの初期設定が意外とボリューミーだったのも要因ですが。
読み手が求めるもの、自分が伝えられること、自分がやるべきこと、テーマの優先順位、記述体系、etc…。考えては立ち止まり、立ち止まっては焦り、重い腰はさらに重く…のループ。
で、さすがにもう書き始めないとマズい!となり、軽い話題からでもいいからとにかく記事を書いて公開する習慣を付けることから始めようと方向転換したのが今日の話です。
本業の事情でプライベートの時間が増えたという転機もありましたので、これからは定期的に公開していけるよう頑張ります。が、続かなくなっては元も子もないので、自分が楽しめるペースで極力長く続けていこうと思います。
ブログ方針
ざっくり言うと、物心つく前から何故か車狂いだった勢いそのままに自動車開発エンジニア&テストドライバーまで流れ着いた私がこれまでに得た経験や知識を形に残していこうと考えています。
目的は大きく3つです。
- 車に興味のある方に”生きた”情報をお届けすること
- 私自身が得た知識や経験を整理し、忘れないようにすること
- 読み手の方との交流で情報をよりアップデートすること
とはいえ、この手の長期プロジェクトは歩みを進める中で方向転換することの方が多いと思います。最初から進み方を決めるよりも、流れゆく時間や状況の中でフレキシブルに運営していけたらと考えています。
という感じで運営はゆるりと、文章もゆるりと、でも内容はしっかりと頑張っていきたいと思います。
直近の題材
最初は何から書き始めようか迷ったのですが、まずは一番安全に直結する=優先度が高い項目から書こうかと考えています。例えば運転に関することや整備に関することですね。
大学時代に自動車部に所属していた流れで、ありがたいことに今でも現役生と交流があります。で、都度色々聞かれたり教えたりしているのですが…。OJT形式って良くも悪くも一緒に経験した事象に関することしか伝えられず、枝葉のテクニックばかりで意外に基礎の部分は教えられてなかったりします。でも、本当に重要なのは基礎であり、同時に理解されにくく時間がかかるのも基礎だと思います。
ということで、最初のうちは「やる気はあるけど何からやったらいいか分からない!」という初心者を想定して、基本の部分からざっくばらんに書いていこうかなと考えています。
まずはとにかく私が思い付くままに書き進めていき、次第に要望やフィードバックが集まるようになれば応えていきたいと考えています。最初は至らぬ点も多いかと思いますが、実戦の中で磨き上げていければと存じます。
よろしくお願いいたします。
コメントを残す コメントをキャンセル